昨年はチャットレディで働いたけど確定申告の必要はあるのかわからず、確定申告を放置していませんか?
また、確定申告しなくちゃいけないとわかっていても確定申告のやり方がわからずに放置している方もいるでしょう。
当記事では、上記の悩みをお持ちの方向けにチャットレディの確定申告にまつわる疑問を徹底解説します!
チャットレディで確定申告が必要なケース、確定申告のやり方や所得税の計算方法、さらに筆者のチャットレディの確定申告体験談もお伝えしています。
確定申告をするのかしないのかわからないままにせず、ぜひ当記事でチャットレディの収入の確定申告を行うきっかけにしていただけると幸いです!
チャットレディは確定申告が必要なの?
チャットレディは、以下のポイントで確定申告をしなければいけないケースとしなくてもよいケースに分かれます。
- チャットレディとしての活動は本業か?副業か?
- 本業・副業でも一定の収入を超えているか?
チャットレディのほかに本業として働いている仕事がある場合は、チャットレディの仕事は副業の位置づけになります。
とはいえ、チャットレディになってから毎月どのくらい稼いでいるのか、あいまいな金額で把握している方もいますね。
確定申告する必要があるかどうかを知るために、まずは確実な年間の報酬金額を計算してみましょう。
年間の報酬金額を計算する際には、指定口座に報酬が振り込まれる前段階にチャットサイトに記載されている金額を足してください。
振り込まれた後の金額だと振込手数料などが引かれていることが多く、正確な収入計算にならないので気を付けましょう。
次の項目でチャットレディでも確定申告が必要になるケースを詳しくお伝えします。
チャットレディで確定申告が必要になるケース
チャットレディとして収入がある方で、以下の収入や条件にあてはまる方は確定申告する必要があります。
- チャットレディを本業としていて年間48万円以上の所得がある場合
- チャットレディを副業としていて年間20万円以上の所得がある場合
- チャットレディが本業で年間48万円以下の所得だけど収入証明書が必要な場合
注意したいのは、チャットレディで稼いで受け取った収入ではなく、収入から経費を差し引いた所得金額に注目する点です。
とはいえ、経費ってなんやねんって話ですよね。
チャットレディで経費になる項目・商品などは、のちほど詳しくお伝えするのでご安心を。
ひとまず自分の働き方に合う項目をぜひご覧ください。
①本業で年間所得48万円以上
チャットレディを本業としていて、年間所得48万円以上の所得がある場合は確定申告が必要です。
48万円とは、国税庁によって定められている基礎控除額の金額です。
基礎控除額とは、所得金額すべてから差し引くことで所得税のかかる金額を減らす…つまり、納税する所得税を減らしてくれるありがたい金額をさしています。
ひとまず、チャットレディを本業としていて手数料や経費を差し引いた年間所得が48万円以上だった場合は確定申告をしましょう。
②副業で所得20万円以上
チャットレディを副業としている場合は、チャットレディを含めた副業すべての所得金額が20万円以上だった場合は確定申告が必要です。
副業としてチャットレディをしている方に注意してほしいのは、副業すべての所得合計額が20万円以上である場合に確定申告しなければいけない点です。
副業とは、本業のほかに収入を得ている事業・就職などあらゆるものをさします。
例えば下記の収入を得る方法も副業として加算されるので、チャットレディの他にやっているかを確認しておきましょう。
- フリマアプリでの売上
- 食事配送サービスの売上
- オークションでの売上
- 仮想通貨など暗号資産による収入
- 競馬・競輪などの公営競技による収入
上記をやっているのであれば、該当年数の所得とチャットレディの所得を足した金額が副業所得になります。
チャットレディ以外に上記の所得がない場合は、チャットレディのみの所得金額で確定申告するかするか判断します。
③本業で年間48万円以上だけど収入証明書が必要
チャットレディを本業としていて年間48万円以下だけど、収入証明書などの収入を証明する書面が必要な場合も確定申告が必要です。
そもそもチャットレディを本業としていて年間48万円以下の収入であれば、通常は確定申告する必要がありません。
しかし、確定申告しなければ、いくら収入を得たかを証明することはできません。
収入を証明できないと以下の状況で不利になる可能性が高いです。
- 賃貸契約の際の入居審査
- クレジットカードの発行
- カードローンの契約
もしも今後で上記の事柄を行なう予定の方は、あらかじめ確定申告を済ませておくと安心です。
とはいえ、本業で年間48万円以下の収入の場合は基本的に確定申告の必要はありません。
チャットレディの確定申告3つの方法
確定申告は、大きく3つの方法から申告方法が選べます。
- 税務署で作成する
- 会計ソフトを使う
- 税理士に依頼する
税務署だとか会計ソフトなんて、名称を見るだけで拒絶反応が出てしまいますよね。
また、確定申告という言葉を聞いたことはあっても、どうやって行うのかわからないもの。
しかし、やり方がわからないからといって放置していると、最悪の場合で税務署員が家までやってくることがあるので必ず確定申告しましょう。
上記の確定申告方法3つをさらに詳しく解説するので、自分に合ったやり方で確定申告を進めていきましょう。
税務署で作成する
住んでいる地域の所轄の税務署で確定申告書類の書き方を教えてもらいながら、書類を作成する方法です。
・税務署で書類の記載方法を教えてもらい、自宅で書類作成する
・税務署に提出するか、オンライン申告であるe-Taxもしくは郵送でも確定申告を済ませる
難易度 | ★☆☆ |
所要時間 | 2時間〜 |
費用 | 0円 |
極力0円で確定申告を済ませたい方、自分で確定申告を行いたい方におすすめです。
確定申告の書類は、所轄の税務署で無料配布しており、税務署員の相談・アドバイスを受けながら書類を作成します。
そのため、確定申告が初めてで右も左もわからない状況の方には心強いやり方です。
しかし、2022年現在、ほぼ全国の税務署にいてコロナの影響で税務署員による確定申告の相談会は事前予約制となっているので注意しましょう。
会計ソフトを使用する
freeeややよい会計などの会計ソフトを利用して、ソフト内で確定申告書類を作成する方法です。
・会計ソフトの案内に従って、収入・経費などを入力するだけで確定申告書類が作成する。
・ダウンロードが必要なソフト、WEB上で利用できるソフトなど様々ある。
難易度 | ★★☆ |
所要時間 | 1時間〜 |
費用 | 0円〜 ※無料利用期間のあるソフトもある |
会計ソフトときくと、とても難しいように感じてしまいますよね。
しかし、最近メジャーとなっている会計ソフトは、簡単な質問に答えていくだけで確定申告書類ができてしまうので気負いする必要はありません。
会計ソフトによっては、ソフト内からe-Taxを利用して確定申告の送信が可能なこともあります。
そのため、会計ソフトで作成した確定申告書類を自らe-Taxで送信する・税務署へ提出するなどしたくない方は、e-Tax利用のできる会計ソフトを選んでおくと安心です。
税理士に依頼する
確定申告のプロともいえる税理士に確定申告を依頼する方法です。
・税理士に収入・所得のわかる書類を渡す
・税理士が代わりに書類作成して確定申告してもらう
難易度 | ★★★ |
所要時間 | 5日程度 |
費用 | 10,000円~ |
税務署で作成および会計ソフトを利用する場合と異なり、税理士がすべて確定申告を終わらせてくれます。
そのため、確定申告に不備・記入漏れなどなく完璧な書類が作れる点では頼れる相手です。
そして、確定申告を丸投げできるので、こちら側は特にすることがなく安心。
しかし、信頼できる税理士を探すのに苦労される方が多いのと、依頼から作成まで時間がかかりやすいです。
確定申告の期日が迫っていてすぐにでも書類を作成・提出しなければいけない時には、即日で作成・提出してくれる税理士を探す必要があります。
チャットレディにおける確定申告の種類

確定申告は、2種類の申告方法から選んで申告が行えます。
2種類の何が違うかというと、控除金額が増えるかどうかの違いです。
種類 | 難易度 | 節税効果 |
---|---|---|
白色申告 | ★★☆☆☆ | 最大10万円の控除 |
青色申告 | ★★★★☆ | 最大65万円の控除 |
チャットレディを本業としていて基礎控除金額と控除金額を差し引いても支払うべき納税額が高い場合には、青色申告がおすすめです。
白色申告の特徴
白色申告は、副業としてチャットレディを行なっている方や本業でやりつつも開業届を提出したくない方向けの申告方法です。
しかし、青色申告とは異なり、基礎控除金額・控除金額のほかに控除される金額はありません。
白色申告は節税効果は高いといえないため、もしも年間所得が高額の場合は青色申告がいいでしょう。
青色申告の特徴
青色申告は、税務署にチャットレディ業として開業届を提出し、なおかつ青色申告承認申請書が認定された方が利用できる申告方法です。
基本的に青色申告を利用するには、確定申告の期限までに青色申告承認申請書を提出する必要があります。
もしも確定申告の期日を過ぎて青色申告承認申請書を提出すると、前年度分は白色申告での確定申告となり、青色申告が適用されるのは次年度の確定申告になる点に注意しましょう。
また、青色申告承認申請が通っていてなおかつ65万円の控除を受けたい場合は、e-Taxにて確定申告を行なう必要がある点も留意してください。
とはいえ、開業届および青色承認申請書類も税務署で30分程度で作成・手続きが終わるので、迷っているのであれば開業をおすすめします。
チャットレディの確定申告で経費となるもの
チャットレディの確定申告では、以下が経費として加算されます。
- パソコンやスマホなどの通信費で稼働時間分
- ウィッグなどの衣装代金
- コスメなどの美容代金
- パソコン・WEBカメラ・照明などの必要機器の購入代金
- 通勤でチャットレディをしている方は交通費
- 接客などを学んだ書籍代金
経費とは、チャットレディの仕事を行う上でかかってしまった費用をさします。
そのため、上記に記した項目以外でもチャットレディの仕事上必要だと判断できるものは経費にできるので、ご自身のさじ加減で記載していきましょう。
チャットレディの収入から経費を差し引くことで出た金額が所得であり、所得税のかかる金額です。
つまり、所得税を減らして負担を減らすには経費を残すことなく差し引くのがおすすめです。
とはいえ、経費として計上するものは経費として証明する領収書が必要なので、必ず保管しておきましょう。
経費の領収書は最低でも7年間は保管する義務があるため、期間中は捨てないでくださいね。
チャットレディの確定申告における所得税の計算方法
確定申告は、そもそも前年度の所得と所得税額を申告および申告した所得税額を納税するものです。
確定申告における所得税の計算式は、以下です。
[前年度のチャットレディの年間収入-チャットレディ業務でかかった経費-基礎控除金額]×税率-控除金額
上記の計算式で出てきた基礎控除金額は、以下の金額です。
- 本業でチャットレディをしている場合…38万円
- 副業でチャットレディをしている場合…20万円
税率と控除金額は、確定申告を行なう対象の年度の所得に応じて変わります。
おさらいですが、所得とはチャットレディとして稼いだ収入からチャットレディの業務を行なう上でかかった費用である経費を引いた金額です。
前年度の所得 | 税率 | 控除金額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円~330万円 | 10% | 97,500円 |
330万円~695万円 | 20% | 427,500円 |
695万円~900万円 | 23% | 63万6,000円 |
900万円~1,800万円 | 33% | 153万6,000円 |
控除額とは、所得税額を減らしてくれる金額です。
該当する場合は、必ず所得金額から差し引きましょう!
計算式がわかってもどのように計算するのかイメージがつかない方向けに、下記に例として本業・副業でチャットレディをしていたケースで所得税の計算式をご紹介します。
チャットレディ本業・年間250万円の収入・経費は25万円の場合
[前年度のチャットレディの年間収入-チャットレディ業務でかかった経費-基礎控除金額]×税率-控除金額に上記の情報をあてはめていきます。
チャットレディを本業としている場合、38万円が基礎控除金額です。
また、年間250万円の収入があるので税率は10%、控除金額は9万7,000円ですね。
[250万円-25万円-38万円]×10%-9万7,000円
=90,000円
つまり、チャットレディを本業で年間250万円稼いでいて経費が25万円だった場合は、90,000円の所得税を払う義務があります。
チャットレディ副業・年間58万円の収入・経費は10万円の場合
[前年度のチャットレディの年間収入-チャットレディ業務でかかった経費-基礎控除金額]×税率-控除金額に情報をあてはめていきます。
また、副業の場合の基礎控除金額は20万円です。
[58万円-10万円-20万円]×5%(控除金額はなし)
=14,000円
つまり、副業で年間58万円の収入があって経費が10万円の場合は、14,000円の所得税を支払う義務があります。
数学が苦手だとどうしても難しそうに感じてしまいますが、計算式に該当項目をあてはめて電卓で計算すれば所得税額がすぐ出るのでまずはトライしてみましょう!
チャットレディにおける確定申告の流れ

チャットレディの方は、以下の流れで確定申告を行ないます。
- 確定申告する年度のチャットレディの収入と経費をまとめる
- チャットレディの収入から経費を差し引いて年間所得を計算する
- 確定申告書類にチャットレディの収入・経費・所得その他控除を記入する
- 納税すべき所得税を計算する
- 確定申告書類を所轄の税務署もしくはオンライン申告システムのe-Taxを通じて提出する
- 所得税がある場合は期日までに所得税を入金する
確定申告する場合には、まずは以下2つのポイントから始めると作業がスムーズです。
- 会計ソフトや税理士を利用せずに確定申告する方は、税務署で確定申告書類を無料でもらう
- 確定申告する年度のチャットレディの収入・経費・年間所得をまとめる
書類と上記の情報があれば所得税も計算しやすく、確定申告書類に記入できます。
また、確定申告書類をe-Taxを利用して提出する場合は以下2点のいづれかが必要になるので、あらかじめ用意しておきましょう。
- あらかじめ税務署にe-Tax利用識別番号を発行してもらう
- マイナンバーカードを持っていてマイナンバーの読み取りができるスマホもしくはカードリーダーを持っている
確定申告ときくととても難しそうに感じますが、順を追ってひとつひとつクリアしていけば怖くありません。
確定申告の期限
確定申告は、通常2月16日~3月15日です。
しかし、コロナの影響などによって昨今では期間を延長したり、前倒しになっている自治体もあるのでご自身の所轄税務署のWEBサイトなどで正確な期限を確認しましょう。
例えば、2022年2月16日~3月15日の申告期間に確定申告しなければならないのは、前年度2021年の年間所得と所得税です。
また、確定申告の期日内は確定申告を行うだけではなく、計算して算出された所得税の納税の期限でもある点に注意しましょう。
万が一、確定申告期間内に確定申告および納税がされなかった場合は、以下のペナルティが必ず発生します。
・無申告加算税
・延滞税
期日内に確定申告を行なわなかった場合に発生。
罰金として、本来の納税額の15~20%が追加でかかる。
期日内に確定申告を行なわなかった場合に発生。
罰金として、本来の納税額の15~20%が追加でかかる。
つまり、期日内に確定申告をしない・所得税を納税しない場合には、本来納税するべき所得税に罰金の税率が加算された税金が加算されます。
万が一、期日に間に合わない場合はすみやかに税務署に相談しましょう。
チャットレディで得た報酬を罰金なんかに支払いたくないですよね。
確定申告は期日内に必ず終わらせるようにしましょう。
初めて確定申告した時の体験談
チャットディを初めて1年目の確定申告の体験談をご紹介します。
筆者はチャットレディとして活動してありがたいことに、本業で1年間で280万円稼げました。
勤めていた時代は、年末調整で確定申告が行われていたので無知のまま確定申告をすることに。
筆者が確定申告で苦労したのは…
- 経費できるはずの領収書が見当たらない
- 確定申告書類の記載項が謎
- 所得税の計算とか意味不明
上記の悩みを抱えていても、誰にも相談できないことがとても苦しかったですね。
わからなくても確定申告と納税をしないと、国税庁が家にやってくるという強迫観念にかられながら、質問サイトや本を読んでやってみました。
というのも、兄弟がかけもちバイトをしていて確定申告していなかったら3年後に国税庁から手紙が届き、莫大な延滞税を支払いなさいという内容だったのを近くで見ていたからです。
音方もなく近づいてくる国税庁の存在と謎のリサーチ力は甘くみないほうがいいです。
確定申告に記載する収入金額は、毎月の収入を記録していたのでスムーズに収入計算ができましたが、もしもメモさえもつけていなかったらと思うと…。
ちなみに当時は複数のチャットサイトを兼任していたので、サイトごとに現金として受け取った報酬金額の見方が違うのも苦労しました。
とはいえ、確定申告の期日2日前に鬼のように収入をまとめ、領収書をかき集め、確定申告書類を作成しました。
ぶっちゃけいうと本当にコレでいいの?合ってるの?と不安になりましたが、税務署に持っていくとさらっと確認されて受理されました。
当時の所得税計算式は以下でした。
[280万円-23万円-38万円]×10%-9万7,500円
=12万1,500円
当時は所得税ってこんなに高いの!?と驚愕したんですが、会社に勤めていれば分割して毎月引かれている金額なので納得しました。
これから確定申告をしようと考えている方にお伝えしたいのは…
確定申告にはなるべく早くとりかかろう!嫌なものほどやっつけて!
毎月の収入はメモし記録しとくと便利
チャットレディにかかった費用はなんでも経費にできるから領収書を必ず保管して!
確定申告は難しそうに見えるけど、収入・経費・電卓があれば簡単にできちゃう!
確定申告という言葉をきくだけで腰が重いですよね。
だからこそ、申告書に書くという目的ではなく、確定申告のメモを作成する感じでさきほどお伝えした計算式に収入・経費・所得をあてはめて計算してみてください。
思ったよりもサクサクできてびっくりしますよ!
とはいえ、自分で確定申告書類を作成するのに拒否反応がある方は、ぜひ税理士や会計ソフトを頼ってみてくださいね。
まとめ
当記事では、チャットレディで確定申告が必要なケースとやり方を詳しく解説しました!
経費だとか所得や収入なんてよくわからない言葉を聞いて、頭が混乱している方もいらっしゃるでしょう。
しかし、わからないからと確定申告を放置すると確実に数年後に国税庁から延滞税を支払うようにお手紙が届くか、家にやってきます。
どうしても自分でやりたくないのであれば、税務署員に相談する・税理士に依頼する・会計ソフトを利用するなど様々な確定申告書類の作成方法があります。
ぜひ活用してください。
そして今年も気持ちよくチャットレディで稼ぎましょう!

コメント